少し前にドアが壊れまして、頼れる工務店を知らないので、どうしたらいいものかとしばらく放置していました。
いつからか、ドアを開いたときにストッパーがきかなくなり、止まらなくなったことには気づいていたんですが、たいしたことないと思ってたのに、突然部品が降ってきました!!
開いたまま固定できないのはドアストッパーで対応してましたが、わが家の玄関、なぜかドアハンドルではなく、ドアそのものを押しても開いちゃうんですね。
ドアとドア枠をつないでるアームが外れてしまったので、玄関の鍵をしてないと勝手に扉が開いてしまうという不便さ。
応急処置をしたものの、結局1週間も持たず工務店を調べようかと重い腰を上げようとしたころ、別の用事で寄ったホームセンターで、何気なく店内物色してたら、ドアの壊れたパーツに似たものを発見しました!
どうやらドアクローザーと言うんですね。
なんだかいろんな種類があったので、帰ってネットで調べてみることにしました。
どうやって検索したらいいのかがわかると、修理方法や業者に修理を頼んだ時の相場とかも調べることができるので、知るってことは大事ですね。
修理の相場は2~3万円ほどらしです。
で、パーツはホームセンターでは7,000円前後でした。
パーツがホームセンターでも購入できて、こんだけ工賃がとられるのなら、自分で取り替えられないかな?と、とりあえず取り外してみたら、めっちゃあっさり、簡単に外れてしまった!
ってことは、自分でパーツを買ってくれば簡単に取り替えられるんじゃない?ってことで、メーカーと形状をチェックをして、ネットで似てるものを注文。
もう、不便極まりなかったので、届いたらすぐに子どもの寝かしつけもそこそこに、取り付け作業に取りかかります。
取り扱い説明書を見ながら試行錯誤することわずか10分。
1ヶ月も不便な思いしてたドアがあっという間に修理できました。
見積りしてないから正確にはわからないけど、修理を頼むのと比較すると1/5ほどのお値段で修理できたのかな。
自分で取り替えたことで、開き具合やドアが閉める速度の調節も好みに設定できたので大満足!
間違ったものを購入して無駄にならないかなと心配してましたが、思いきって自分でやってみてよかった♪
しかし、ホームセンターってなんでもあるんですね。
最近DIYづいてるので、しばらくホームセンターに通っちゃいそうです。
今回使用したのはこちら。